Sisterhood(シスターフッド)では今年も、毎月 第4日曜に講座を開催しています。
2月23日のテーマは「〈当事者〉の声を聴く」。
支援する立場の人たちの“パターナリズム”とは何か。
どうしてそれが生じてしまうのか。何をどうしたら、その権力性を抑制できるのか…
これまでの当事者運動の歴史を踏まえ、少し広い視点から考えていく会となりました。
現場の支援員の方も多く、とても熱量の高い講座でした。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
2025年1月〜3月までを[第1期]として「人を傷つけない〈支援〉とは?」
というテーマで3回の連続講座をお届けしています(1回だけの参加も可能です)。
私たちSisterhoodは「女性支援」の団体ではありますが、
自分たちも当事者であったり、ある場面においてはケアを必要とする人間でもあります。
「支援する/される」という立場を超えて、どういう関係性であれば、お互いに心地よいのか。
どういう振る舞いによって、それは可能になるのか。
参加者の皆さんと一緒に考えていく会にしたいと思っています。
1月26日(日)10:00〜12:00
①〈生きづらさ〉をどう捉えるか
障害学の視点から生まれた「社会モデル」の
視点で〈生きづらさ〉を考えます
2月23日(日)10:00〜12:00
②〈当事者〉の声を聴く
支援現場を専門家支配と当事者運動の
せめぎ合いとして読み解きます
3月23日(日)10:00〜12:00
③支援をひらく
支援を「公共化」していくヒントを〈場づくり〉
のとりくみに探ります
場所 : 遊学館 2階 学習室(山形市緑町1-2-36)
対象 : 性自認女性、Xジェンダー、ノンバイナリーの方。
「支援者」という肩書きのある方だけでなく、
身近に“支援を必要としている人”がいる方や、
これから出会う可能性がある方も含め、
興味関心ある方でしたら参加できます。
いずれも参加費は無料です。
お申込みは、こちらのHPの問合せフォームからも受け付けています。
※こちらの事業は、休眠預金を活用した民間公益活動として、当該助成金を活用して運営されています。事業名:若年困窮女性の孤立防止と経済的自立支援 指定活用団体:一般財団法人日本民間公営活動連携機構(JANPIA) 資金分配団体:公営財団法人 地域創造基金さなぶり
#ハラスメント #npo #sisterhood #シスターフッド #山形 #ヤマガタ #やまがた #yamagata #女性支援 #女性の貧困 #ヤングケアラー #ひきこもり #当事者 #DV #相談支援 #居場所 #フリースペース #支援員

